『ビニール傘』岸政彦

こんにちは、シンです。今日は岸政彦さんの『ビニール傘』を紹介します。この本を一言で表現すると

リアルな日常をシンプルな文章で描写する作品

といった感じです。この本は表題作と『背中の月』という2編で構成されています。どちらも優れた短編です。

表題作『ビニール傘』は若い男女の日常を切り取った作品で、途中で男性の視点から女性の視点へ切り替わるという構成です。

まずは出だしが素晴らしい。引用します。

十七時ごろ、ユニバで客をおろして街中に戻る途中、此花区役所を通り過ぎたところで右折して小さな運河を渡る橋の上で、若い女がスマホに目を落としたままでこちらも見ずに手を上げていた。
停車してドアをあけると、スマホを睨んだまま乗り込んできて、小さな声で新地、とだけ言った。

簡潔な言葉で情景がパッと浮かぶのが印象的です。著者はシンプルな言葉で日常を描写するのが非常に上手く、かつ切り取る場面のひとつひとつに説得力があります。

また、ときおり挿入されるエピソードの数々も身近で、確かな手触りがあるものばかりです。個人的には、男性の「学生の頃、彼女と一緒に過ごしたあと、とつぜんひとりになる瞬間が好きだった」エピソードや、女性の美容院での人間関係の顛末なども非常に印象に残っています。

こういった挿話のうまさは著者が社会学者であり、社会に「寄り添う」という点に重きを置いた姿勢に起因するのではないでしょうか。著者の『街の人生』を読んだ時にも感じたのですが、この人には社会というものをあるがままに受け入れ、優しく包み込むような姿勢があります。そして、そういった日常を大切にする感覚こそが、それぞれのお話に重しをあたえ、確かな感触を読者の頭に残していくのだと感じます。

そう言った点では『 背中の月 』は日常のいとおしさ・大切さがテーマとなっています。大切な人の死という現実を、日常の変遷・過去の記憶という視点から切り取り物語が進んでいくことで、心に穴が開くような喪失感を読者に淡々と伝え、日常の大切さが逆説的に浮かび上がってくるような印象があります。

ここでも、著者の簡潔な文体は心に残ります。特にコートのエピソードはどこにでもありそうな話ですが、この短編を読んだ後では、その訥々とした語り口もあいまって、とてもいとおしく切ないと感じます。

また、そういったエピソードが積み重なることで、下記のような文章が非常に心情に訴えかけてきます。

また行きたいね、あの店なんだっけと言いながら俺たちは結局、あの街にも、あの店にも、あの海にも、二度と行くことはなかった。

最近、文芸誌に新作(図書室)が掲載されるようなので、僕は単行本が待ちきれないのでバックナンバーを取り寄せようと考えています。

近年の出版された短編作品の中では、非常に面白い本ですので、読書好きにはかなりおすすめの一冊です。

ではではー

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です